本を参考にしてKerasを用いてmnistのデータセットを使って手書き文字の分析をしてみた。
“mnistデータセットをKerasで試してモデルを可視化する” の続きを読む
毎日、何か新しいことを。ブログ移転しました→https://mrsekut.site
TensorflowとKerasでよく使うもので、かつ最初よくわからなかったものを調べてコメントアウトと補足でまとめてみました。
今後コードを書いていく上で、毎回毎回同じものを
「ここなんだろう?」→調べる
という作業をするのは時間がもったいないので、基本的なことはこのページさえ見れば大体わかるっていうものを書いてみました。
“TensorflowとKerasのチートシートっぽいもの” の続きを読む
Kerasの最初の最初の第一歩ということで、超簡単に論理積を学習させて、使い方などを勉強してみました。
まだまだへっぽこな解説なので、間違っているとこなどあればご指摘願います。
参考になったページ
http://qiita.com/hatapu/items/054dbab03607c47cb84f
「ゼロから始めるディープラニング」の環境設定時に色々入れておいたおかげか、何かを導入する時には珍しいことに、上のページを参考にしたら、何一つ引っかかることなく綺麗にインストールすることができた。
http://senyoltw.hatenablog.jp/entry/2016/05/07/231041
こちらのサイトを参考にしてhello worldを表示できました。
と、この辺までは良かったんですけど、tensorflowのチュートリアルのようなものを進めていくうちにエラーが出続け、質問サイトに投稿しても無視され(恐らく質問の仕方が雑だった)、
あー一回やめよう!となって数日。
では、次にkerasにチャレンジしてみようってことになった。
主に参考にさせてもらったサイトはここ
KerasをTensorFlowバックエンドで試してみた:「もっと多くの人に機械学習とDeep Learningを」という時代の幕開け – 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
想像通り一発でうまくいくはずもなく、エラーが出ては調べて改善し、っという一連の作業を繰り返していく内・・、
ついにできました!
良い感じの数字が出てます。
さて、少し話が逸れますが、23~25日に愛知県で人工知能学会があったようで先輩が行ってみて、いろんな日本を代表する人工知能の研究者の方々と話をしたようで、色々な話が聞けたみたいです。
勉強不足を痛感したとおっしゃってました。
僕も追い抜かすことができるよう精進したいと思います。
ここ数ヶ月、大学の先輩方と一緒にディープラーニングの勉強会をしているんですけど、昔の記憶が曖昧になってくるのを防止するために全体を俯瞰するための簡単なスライドを作ってみました。
「機械学習とディープラーニングって何が違うの?」
「パーセプトロンとニューラルネットワークの違いって何?」
この質問にみなさんは答えることはできますか?
僕はディープラーニングについて勉強しているんですが、こんな基礎の基礎のような質問にも答えられないことに気づいたので調べてみることにしました。